【初心者向け】PCでロケットリーグを始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など、eスポーツ】

【初心者向け】PCでロケットリーグを始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など、eスポーツ】

・今さらかもだけどロケットリーグをプレイしてみたい。

・ロケットリーグを調べてみたけどちょっと情報が古く感じる・・・。

・そもそもロケットリーグってどんなゲーム?

PCに限らずゲームを遊んでいる人なら「ロケットリーグ」というゲームの名前くらいは知っている人もいるのではないでしょうか?

 

ロケットリーグについては攻略サイトや自機の操作に特化した動画サイトなどがいろいろあります。

 

ところが、肝心のゲームのインストールや始め方が分からない人が意外といるように思われます。

 

実際、フォートナイトやマインクラフトなどは、ゲームの始め方などが詳しく載っているサイトや本などがあります。

 

それに対してロケットリーグは調べたところ、そもそもの始め方の詳しい情報を見つけることができませんでした。

 

それではゲームに興味を持った初心者の人は手を出せないですよね。

 

なので、自分が実際にアカウントの作成からゲームのインストールなどの流れを記載します。

 

ロケットリーグはeスポーツの競技になっていたりしますが、ゲームをプレイすること自体には特にコストがかかりません。

 

この記事を参考にしてもらってロケットリーグをプレイして楽しんでもらえればと思います。

【この記事の内容】

・ロケットリーグのゲーム概要を知ることができます。

・ロケットリーグをプレイするためのアカウント作成、ダウンロード、インストールの方法が分かります。

・PCでロケットリーグをプレイするために最初にやっておくべき最低限の設定が分かります。

スポンサーリンク

ロケットリーグとは車でサッカーをするゲーム

ロケットリーグのゲーム内容は、簡単に言うとロケットカーという車をラジコンのように操作してサッカーをするゲームです。

とはいえ、普通のサッカーと違いフィールド外のラインなどはありません。

ロケットカーはジャンプして飛ぶことや壁の上を走ることもでき、シンプルにボールを相手のゴールに入れたら得点するというルールです。

また、アイスホッケーやバスケットボールなどのゲームモードがありますが、メインで遊ばれているのはサッカーになります。

eスポーツの競技としてもサッカーで試合されています。

なので、「ロケットリーグ=車でサッカー」というイメージのゲームになっています。

1試合の時間は5分(変更も可能)なので短時間で決着がつくので遊びやすいゲームです。

ロケットリーグのゲーム画面
ロケットリーグのゲーム画面
スポンサーリンク

ロケットリーグのプレイ環境、概要やリリースの背景

もともとはPCではSteamからリリースされていたのですが、2020年9月24日から無料になりEpic Gamesからリリースされています。

オンラインで1対1から4対4までの対戦ができ、ニンテンドースイッチやPS4、Xbox Oneとのクロスプレイにも対応しています。

また、CPU対戦ができるので1人で遊ぶこともできます。

ロケットリーグの詳細な概要に関しては下記リンクを参照してください。

>>ロケットリーグの詳細な概要についてはこちら

無料化になってからロケットリーグの配信環境がEpic Gamesに代わったのですが、それによりどうやって始めればよいのかPCゲーム初心者には詳細が分かりにくい状況になっています。

これでは新規ユーザーはあまり増えにくいのではないかと個人的に感じました。

スポンサーリンク

ロケットリーグを始める方法(一連作業の流れと手順)

ロケットリーグを始めるにあたって最初に次のことを行います。

1.Epic Gamesのアカウントを作成する。

2.Epic Gamesの起動ランチャーのダウンロードとインストールをする。

3.ロケットリーグのゲームのダウンロードとインストールをする。

4.ロケットリーグを自分のPCに合った設定にする。

これらの準備が完了するとロケットリーグを遊ぶことができます。

下記から詳細な手順を紹介していきます。

スポンサーリンク

Epic Gamesのアカウントを作成する

すでにEpic Gamesのアカウントを持っている人はこの項目をとばして次のステップに進んで下さい。

例えば、PCでフォートナイトを遊んでいる人はEpic Gamesのアカウントを持っていることになります。

まだ持っていない人は次の流れでアカウントを作成します。

Epic GamesのサイトURLとアカウント作成方法は下記のとおりです。

※イベントやリニューアルなどによりサイトやランチャーの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

>>Epic Gamesのサイトはこちら

Epic Gamesのサイトにアクセスしたら右上にある「サインイン」をクリックします。

右上にある「サインイン」をクリックする
右上にある「サインイン」をクリックする

サインインの選択画面になるので一番下にある「サインアップ」をクリックします。

下にある「サインアップ」をクリックする
下にある「サインアップ」をクリックする

「サインアップの方法を選択」の画面になります。今回の例では「Eメールでサインアップする」をクリックします。

「Eメールでサインアップする」をクリックする
「Eメールでサインアップする」をクリックする

生年月日を入力して「続ける」のボタンをクリックします。

生年月日を入力して「続ける」をクリックする
生年月日を入力して「続ける」をクリックする

アカウント登録の画面になるので*印のついている各項目を入力します。

【入力する項目】

  • ディスプレイネーム
  • メールアドレス
  • パスワード
*印の各項目を入力する
*印の各項目を入力する

必要な各項目を入力したら「私は、サービス利用規約を読み、これに同意します。」のところにチェックをつけて「続ける」のボタンをクリックします。

「私は、サービス利用規約を読み、これに同意します。」のところにチェックをつけて「続ける」をクリックする
「私は、サービス利用規約を読み、これに同意します。」のところにチェックをつけて「続ける」をクリックする

メールアドレスの認証確認の画面になります。

登録したメールアドレス宛にセキュリティコードが届くので、それを入力し「メールアドレスの認証」のボタンをクリックします。

セキュリティコードを入力し「メールアドレスの認証」をクリックする
セキュリティコードを入力し「メールアドレスの認証」をクリックする

登録直後はディスプレイネームが表示され、ログインされた状態でEpic Gamesのサイトに戻ります。

これでEpic Gamesアカウントが作成されたことになります。

ディスプレイネームが表示されてログイン状態になる
ディスプレイネームが表示されてログイン状態になる

終了する場合は右上のディスプレイネームのプルダウンメニューからサインアウトをクリックするとサインアウトできます。

メニューから「サインアウト」をクリックするとサインアウトできる
メニューから「サインアウト」をクリックするとサインアウトできる
スポンサーリンク

Epic Gamesの起動ランチャーのダウンロードとインストールをする

ロケットリーグのゲーム自体をインストールする前段階として、Epic Gamesの起動ランチャーをインストールする必要があります。

この起動ランチャーからゲームの入手や購入をおこなうことができるようになります。

下記の手順で進めてください。

※イベントやリニューアルなどによりサイトやランチャーの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

Epic Gamesのサイトにアクセスしたら右上にある「ダウンロード」をクリックしEpic Gamesの起動ランチャーのファイルをダウンロードします。

右上の「ダウンロード」をクリックし起動ランチャーのインストールファイルをダウンロードする
右上の「ダウンロード」をクリックし起動ランチャーのインストールファイルをダウンロードする

ダウンロードしたインストールファイルを実行し起動ランチャーをインストールします。

インストール先のフォルダは特に変更する必要はないのでそのままで問題ありません。

インストールの最中に3回ほど「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の確認ウィンドウがでるので「はい」をクリックしインストールを進めます。

インストールファイルを実行する
インストールファイルを実行する
「インストール」のボタンをクリックする
「インストール」のボタンをクリックする
起動ランチャーのインストール中の状態
起動ランチャーのインストール中の状態

インストールされるとアップデートが実施され、それが完了すると起動ランチャーが開きます。

また、デスクトップ画面に起動ランチャーのショートカットアイコンが追加されます。

これでEpic Gamesの起動ランチャーのインストールは完了です。

起動ランチャーのアップデート中の状態
起動ランチャーのアップデート中の状態
起動ランチャーが開きデスクトップにショートカットアイコンが追加される
起動ランチャーが開きデスクトップにショートカットアイコンが追加される
スポンサーリンク

ロケットリーグのゲームのダウンロードとインストールをする

起動ランチャーを介してロケットリーグのダウンロードとインストールを実施します。

事前に作成したアカウントで起動ランチャーからサインインしストア画面を表示します。

※イベントやリニューアルなどによりサイトやランチャーの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

起動ランチャーからサインイン方法を選ぶ
起動ランチャーからサインイン方法を選ぶ
作成したEpic Gamesのアカウント(例ではメールアドレス使用)とパスワードを入力し「今すぐログイン」のボタンをクリックする
作成したEpic Gamesのアカウント(例ではメールアドレス使用)とパスワードを入力し「今すぐログイン」のボタンをクリックする
ログインされるとEpic Gamesのストア画面が表示される
ログインされるとEpic Gamesのストア画面が表示される

ストア画面からロケットリーグのページを表示します。

上部の「ストアを検索」から「ロケットリーグ」と入力し検索するとすぐに見つかります。

ページを表示しようとするとレーティングのメッセージがでてきますが、ここは「続ける」のボタンをクリックします。

「ストアを検索」から「ロケットリーグ」と入力し候補をクリックする
「ストアを検索」から「ロケットリーグ」と入力し候補をクリックする
レーティングのメッセージがでたら「続ける」をクリックする
レーティングのメッセージがでたら「続ける」をクリックする

ロケットリーグのページを表示したら、ページ内の「入手」のボタンをクリックします。

「入手」のボタンをクリックする
「入手」のボタンをクリックする

エンドユーザーライセンス契約の確認がでるので「エンドユーザーライセンス契約を読み、これに同意します」にチェックをつけて「承諾する」のボタンをクリックします。

「エンドユーザーライセンス契約を読み、これに同意します」にチェックし「承諾する」のボタンをクリックする
「エンドユーザーライセンス契約を読み、これに同意します」にチェックし「承諾する」のボタンをクリックする

注文内容の確認画面になるので右下の「注文する」のボタンをクリックします。

「注文する」のボタンをクリックする
「注文する」のボタンをクリックする

少しすると「ありがとうございます!」のメッセージがでます。

その後、ストアページに注文番号と「ご注文いただきありがとうございます!」のウィンドウが表示されます。

ウィンドウ内の「ライブラリを見る」のボタンをクリックすると、ライブラリ画面が表示されロケットリーグが追加されます。

「ありがとうございます!」のメッセージがでる
「ありがとうございます!」のメッセージがでる
「ライブラリを見る」のボタンをクリックする
「ライブラリを見る」のボタンをクリックする
ライブラリ画面にロケットリーグが追加される
ライブラリ画面にロケットリーグが追加される

ランチャーのライブラリ画面からロケットリーグをクリックすると、インストール先の確認ウィンドウがでます。

特に変更する必要がなければそのままで「インストール」のボタンをクリックします。

エンドユーザーライセンス契約の確認画面がでます。

「エンドユーザーライセンス契約書に同意します」にチェックを付けて「同意」のボタンをクリックします。

「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の確認ウィンドウがでるので「はい」をクリックします。

するとロケットリーグのインストールが開始されます。

ロケットリーグの画像をクリックする
ロケットリーグの画像をクリックする
確認ウィンドウの「インストール」のボタンをクリックする
確認ウィンドウの「インストール」のボタンをクリックする
エンドユーザーライセンス契約のチェックをつけて「同意」のボタンをクリックする
エンドユーザーライセンス契約のチェックをつけて「同意」のボタンをクリックする
ロケットリーグのインストールが実行される
ロケットリーグのインストールが実行される

ライブラリ画面の左下にあるダウンロードのボタンをクリックすると進捗状況が表示されます。

また、ライブラリ画面のロケットリーグの画像から、あるいは進捗状況のウィンドウからインストールの一時停止や中断をすることができます。

およそ24G程度のデータをインストールすることになるので時間がかかります。

状況に応じてインストールの一時停止や中断を使用すると良いでしょう。

左下の「ダウンロード」のボタンをクリックすると進捗状況が表示される
左下の「ダウンロード」のボタンをクリックすると進捗状況が表示される
進捗状況のウィンドウからインストールの一時停止と中断をすることができる
進捗状況のウィンドウからインストールの一時停止と中断をすることができる
ロケットリーグの画像をクリックするとインストールを一時停止できる
ロケットリーグの画像をクリックするとインストールを一時停止できる
ロケットリーグの画像の右下メニューから「インストールをキャンセル」をクリックすると中断できる
ロケットリーグの画像の右下メニューから「インストールをキャンセル」をクリックすると中断できる

最終的にライブラリ画面のロケットリーグの画像がカラーに戻り、インストールが完了します。

次回からは画像をクリックするとロケットリーグが起動します。

また、デスクトップにロケットリーグのショートカットアイコンが追加されます。

ロケットリーグの画像がカラーに戻りインストールが完了する
ロケットリーグの画像がカラーに戻りインストールが完了する
デスクトップにロケットリーグのショートカットアイコンが追加される
デスクトップにロケットリーグのショートカットアイコンが追加される

ちなみに起動ランチャーを終了するときは右上のディスプレイネームのプルダウンメニューからサインアウトをクリックするとサインアウトできます。

(Epic Gamesサイトでのサインアウトする場合と同じです。)

スポンサーリンク

ロケットリーグを自分のPCに合った設定にする

この記事を読んでくれている人はおそらくロケットリーグをまだ遊んでいない初心者だと思います。

なので、そもそも自分のPCのスペックでロケットリーグがプレイできるのか気になる人もいるのではないでしょうか?

公式サイトでは下記のスペックが記載されています。

【最低スペック】

  • OS:Windows 7(64ビット)以降のWindows OS(64ビット)
  • プロセッサ:2.5GHzデュアルコア
  • メモリ:4GB RAM
  • グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 760、AMD Radeon R9 270X またはそれ以上
  • DirectX:DirectXバージョン11.0
  • ネットワーク:ブロードバンドインターネット接続
  • ストレージ:20GBの空き容量

【推奨スペック】

  • OS:Windows 7(64ビット)以降のWindows OS(64ビット)
  • プロセッサ:3.0GHz以上のクアッドコア
  • メモリ:8GB RAM
  • グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 1060、AMD Radeon RX 470 またはそれ以上
  • DirectX:DirectXバージョン11.0
  • ネットワーク:ブロードバンドインターネット接続
  • ストレージ:20GBの空き容量

>>ロケットリーグの必要スペックはこちら

ですが、自分が持っているノートPCだとGPUがMX250なのですが問題なく遊ぶことができました。

おそらくインストールした段階で、そのPCのベストな設定になっているのだと思います。

実際に解像度が最初から「1152×864 4:3」でした。

なので、この必要スペックを満たしていなくてもゲーム内の設定を変更すればプレイできる可能性があります。

具体的には表示の負荷を減らすことで安定した速さでプレイきるようにします。

ただし、負荷を減らすために設定を下げるということはゲーム画面の表示が少し劣化することになります。

あくまでも現段階での目的は、自分のPCでロケットリーグを遊べる状態にすることです。

細かい設定はいったん置いておいて、とりあえず初心者が最初の段階でこれだけは設定しておいたほうが良いというものを紹介します。

大きく分けると下記の3点です。

・カメラ振動の設定をOFFにする。

・ウィンドウ設定の解像度を現在のものより小さいサイズにする。

・基本設定の各項目の状態を下げる。

実際の具体的な手順は下記のとおりです。

※イベントやリニューアルなどによりサイトやランチャーの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ライブラリ画面からロケットリーグの画像をクリックし起動します。

ライブラリ画面からロケットリーグを起動する
ライブラリ画面からロケットリーグを起動する

少しするとロケットリーグのタイトル画面がでてきます。メッセージにしたがって任意のキーを押します。

タイトル画面で任意のキーを押す
タイトル画面で任意のキーを押す

初回はゲームのデモ画面が表示され、少しすると車を選ぶ画面になります。

自分の好きな車を選んでOKボタンをクリックします。

初回はロケットリーグのデモ画面が表示される
初回はロケットリーグのデモ画面が表示される
自分の好きな車を選んでOKボタンをクリックする
自分の好きな車を選んでOKボタンをクリックする

ゲームパッドを接続していないと「最適な操作性で使うため、コントローラーを使用してください。」と注意のポップアップがでます。

ひとまず、今の段階ではOKボタンをクリックします。

注意のポップアップでOKボタンをクリックする
注意のポップアップでOKボタンをクリックする

すると初回は「こんなゲームです。」といった感じで、いきなりゲームがスタートします。

とりあえずキーボードのW、A、S、Dとマウスのクリックで適当に操作します。

いきなりロケットリーグのゲームが始まり2分ほどゲームをプレイする
いきなりロケットリーグのゲームが始まり2分ほどゲームをプレイする
試しにキーボードのW、A、S、Dとマウスのクリックで適当に操作しゲームの雰囲気を楽しむ
試しにキーボードのW、A、S、Dとマウスのクリックで適当に操作しゲームの雰囲気を楽しむ
残り30秒のメッセージがでる。最後までゲームをプレイする
残り30秒のメッセージがでる。最後までゲームをプレイする

試合時間が終了するとスコアボードの画面が表示されます。

「続ける」のボタンをクリックします。

「続ける」のボタンをクリックする
「続ける」のボタンをクリックする

お試しプレイのゲームが終了し、ロケットリーグのメインのメニュー画面になります。

ゲームが終了するとロケットリーグのメニュー画面になる
ゲームが終了するとロケットリーグのメニュー画面になる

この時点でロケットリーグがプレイできていれば、特に問題なくゲームは遊ぶことができるということです。

現在の状態から少しでも表示の負荷を軽くするのであれば画面の設定を変更します。

メニュー画面から「設定」をクリックし、設定のウィンドウを開きます。

メニュー画面から「設定」をクリックする
メニュー画面から「設定」をクリックする
設定のウィンドウが開く
設定のウィンドウが開く

「カメラ」のタブを選んで「カメラ振動」のチェックを外します。

「カメラ」のタブを選んで「カメラ振動」のチェックを外す
「カメラ」のタブを選んで「カメラ振動」のチェックを外す

「ビデオ」のタブを選んでウィンドウ設定の「解像度」を現在の状態以下にして「適用」のボタンをクリックします。

※例では「1152×864 4:3」にしています。

「ビデオ」のタブを選ぶ
「ビデオ」のタブを選ぶ
「解像度」を現在の状態以下にする(※例では「1152×864 4:3」)
「解像度」を現在の状態以下にする(※例では「1152×864 4:3」)
「適用」のボタンをクリックする
「適用」のボタンをクリックする

「ビデオ」のタブ内の基本設定の「アンチエイリアス」をオフにします。

「アンチエイリアス」をオフにする
「アンチエイリアス」をオフにする

「ビデオ」のタブ内の基本設定の「レンダー品質」をハイパフォーマンスにします。

「レンダー品質」をハイパフォーマンスにする
「レンダー品質」をハイパフォーマンスにする

「ビデオ」のタブ内の基本設定の「レンダー鮮明度」をパフォーマンスにします。

「レンダー鮮明度」をパフォーマンスにする
「レンダー鮮明度」をパフォーマンスにする

「ビデオ」のタブ内の基本設定の「フレーム毎秒」を60FPS以下にします。

※例では「60FPS(Recommended)」にしています。

「フレーム毎秒」を60FPS以下にする(※例では「60FPS(Recommended)」)
「フレーム毎秒」を60FPS以下にする(※例では「60FPS(Recommended)」)

「戻る」ボタンをクリックするとメインメニュー画面に戻ります。

「戻る」ボタンをクリックする
「戻る」ボタンをクリックする

設定の変更前と変更後のメニュー画面を比較してみます。

個人的な感想ですが変更後の画面の表示は少し荒く見えますが、ゲームをプレイするぶんには十分な表示状態で特に問題ありません。

設定を変更する前のメニュー画面
設定を変更する前のメニュー画面
設定を変更したあとのメニュー画面
設定を変更したあとのメニュー画面

紹介したこれらの設定を変更してもゲーム動作が重く感じる場合は「ビデオ」タブ内の解像度をさらに下げてみたり、他の項目を下げたりチェックを外したりして試してみましょう。

スポンサーリンク

ロケットリーグをトレーニングのチュートリアルで操作の練習をしてみる

初回起動で少しだけロケットリーグをプレイし体験しましたが、ここまでロケットリーグをインストールしプレイできる状態になったらチュートリアルで練習を兼ねて遊んでみましょう。

まず初めにロケットリーグをプレイするためのキーボードやコントローラーでの操作方法を確認します。

※イベントやリニューアルなどによりサイトやランチャーの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

メニュー画面から「設定」をクリックし、設定のウィンドウを開きます。

メニュー画面から「設定」をクリックする
メニュー画面から「設定」をクリックする
設定のウィンドウが開く
設定のウィンドウが開く

「コントロール」のタブを選んで「割り当てを閲覧/変更」のボタンをクリックします。

「コントロール」のタブを選んで「割り当てを閲覧/変更」のボタンをクリックする
「コントロール」のタブを選んで「割り当てを閲覧/変更」のボタンをクリックする

すると「キーボード/マウス」および「ゲームパッド」での各操作のキー割り当てが表示されます。

最初は大まかで構わないので、この割り当てを見てロケットリーグの操作を把握しましょう。

もちろんキーの割り当てを変更することも可能です。

ある程度ゲームをプレイして慣れてきたら自分好みに変更してみるのもありです。

「キーボード/マウス」と「ゲームパッド」での各操作のキー割り当てが表示される
「キーボード/マウス」と「ゲームパッド」での各操作のキー割り当てが表示される
各操作のキー割り当てはたくさんあることが分かる
各操作のキー割り当てはたくさんあることが分かる

「戻る」ボタンをクリックすると「割り当てを閲覧/変更」画面が終了し、さらに「戻る」ボタンをクリックするとメインメニュー画面に戻ります。

「戻る」ボタンをクリックすると「割り当てを閲覧/変更」画面が終了する
「戻る」ボタンをクリックすると「割り当てを閲覧/変更」画面が終了する
「戻る」ボタンをクリックしてメインメニュー画面に戻る
「戻る」ボタンをクリックしてメインメニュー画面に戻る

続いてトレーニングのチュートリアルをプレイしてみます。

最初の段階ではこのチュートリアルでロケットリーグのゲーム操作を練習することになります。

メニュー画面から「プレイ」を選びます。

メニュー画面から「プレイ」をクリックする
メニュー画面から「プレイ」をクリックする

「プレイ」のメニューから「トレーニング」を選びます。

そして「トレーニング」のメニューから「チュートリアル」を選びます。

さらにチュートリアル難易度を任意で選びます。

ここではひとまずベーシックにします。

「トレーニング」を選ぶ
「トレーニング」を選ぶ
「チュートリアル」を選ぶ
「チュートリアル」を選ぶ
チュートリアル難易度を選ぶ(例ではベーシックを選択)
チュートリアル難易度を選ぶ(例ではベーシックを選択)

チュートリアルモードが始まります。

画面の下部に操作方法の説明が出るので、そのとおりに操作して練習をします。

ボールをゴールに入れると次の操作に進むことができます。

どんどん練習をしてロケットリーグの操作に慣れていきましょう。

チュートリアルモードが始まる
チュートリアルモードが始まる
画面下部に操作方法が表示され練習できる
画面下部に操作方法が表示され練習できる
ボールをゴールに入れると次の操作の練習が始まる
ボールをゴールに入れると次の操作の練習が始まる

途中で練習を止めたいときはESCキーを押すと一時停止のメニューが出てきます。

メニューの中から「メインメニューに戻る」を選んでさらに確認画面で「はい」を選ぶとチュートリアルが終了しメインメニューに戻ることができます。

ESCキーを押すことで一時停止のメニューがでる
ESCキーを押すことで一時停止のメニューがでる
「メインメニューに戻る」を選んで確認画面で「はい」を選ぶとチュートリアルを終了できる
「メインメニューに戻る」を選んで確認画面で「はい」を選ぶとチュートリアルを終了できる

最初のうちはこのトレーニングのチュートリアルでロケットリーグの操作を練習することになります。

ある程度プレイして慣れてきたら操作のキー割り当てを変更してみたり、ゲームの細かい設定などを自分好みに変更してみると良いでしょう。

また、トレーニングのチュートリアル以外の他のモードもプレイしながら練習して少しずつ慣れていきましょう。

トレーニングにも慣れてきたら、プレイのメニューからカジュアルを選んで試合を楽しんでいくのもよいでしょう。

スポンサーリンク

【初心者向け】PCでロケットリーグを始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など、eスポーツ】のまとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

いかがだったでしょうか?

PCでのロケットリーグの概要とEpic Gamesのアカウント作成、ゲームのダウンロード、インストール、設定などの手順について紹介しました。

PCでロケットリーグを始める方法の流れをまとめると下記のとおりとなります。

1.Epic Gamesのアカウントを作成する。

2.Epic Gamesの起動ランチャーのダウンロードとインストールをする。

3.ロケットリーグのゲームのダウンロードとインストールをする。

4.ロケットリーグを自分のPCに合った設定にする。

この記事に書いた流れでロケットリーグを自分のPCに入れてもらえれば、スムーズにゲームを始めることができます。

特にお金がかかるわけでもないので、気軽にゲームを楽しむことができます。

また、ロケットリーグはCPU対戦もできるので1人でも遊べるし、オンラインで友達を誘って数人で遊ぶこともできます。

これまでロケットリーグを遊んだことがない人は、一度遊んでみることをおすすめします。

そして、一風変わった車でのサッカーゲームを楽しみましょう。

スポンサーリンク
【初心者向け】PCのブラウザゲームを手軽にプレイする方法【FPSなど遊び方まとめ】
・パソコンでゲームを遊んでみたいけどゲーミングPCを買う予算がちょっと・・・。 ・とりあえず手軽に今もっているパソコンでゲームを遊んでみたい。 ・ブラウザゲームってどんなゲーム? 今ではゲーミングPCが販売されていることから、ひょっとしたら...
【初心者向け】今よりさらにFPSゲームが上手くなる練習方法【他のゲームでも可】
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・もう少しFPSゲームが上手くなりたい。 ・自分のゲームプレイのヘタなところを直したい。 ・そもそもFPSゲームが上達するポイントってあるの? PCやブラウザゲームなどでFPSを遊んでいると、そ...
【初心者向け】FPSが下手でやめたい人におすすめのブラウザゲーム一覧【ダウンロードや登録不要】
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・FPSゲームを練習してもなかなか慣れなくて上達しない。 ・FPSやバトロワ系のゲームが下手でモチベーションが上がらない。 ・正直、FPSゲームは飽きてしまってやめたいと思っている。 自分なりに...
ノートPCにニンテンドースイッチのゲーム画面を表示する方法【HDMIキャプチャ、OBS Studioを使用】
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・ノートPCの画面をゲーム用モニターとして使いたい。 ・ノートPCにニンテンドースイッチとかのゲーム画面を映して遊びたい。 ・ほとんど見ていないのにテレビに部屋のスペースを取られている。 テレビ...
【初心者向け】ニンテンドースイッチの本体とゲームソフトの外観レビュー
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・ニンテンドースイッチを購入する前に、どういったものなのか知っておきたい。 ・ニンテンドースイッチをまだ買う予定はないけど、どんなものか見ておきたい。 ・ニンテンドースイッチを購入したら、いっし...
【楽天モバイル回線エリア内で確認】FS040Wの実機レビュー【楽天UN-LIMIT使用】
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・楽天回線エリア内で、富士ソフトのモバイルWiFiルーター「FS040W」は楽天モバイルのUN-LIMITのSIMでどのように動作するのか気になる。 ・いろんなブロガーさんやYouTuberがF...
【ゲーム機の収納・置き場所】現行ハードのゲーム機サイズ一覧【PS5・Switch・Xbox Series X/S】
※本ページはプロモーションが含まれています。 ・プレイステーション5やニンテンドースイッチの大きさってどのくらいなのか? ・新しい世代のゲーム機本体のサイズが気になる。 ・自分の机や棚に最新ゲーム機が配置できるか心配・・・。 ゲーム機のハー...
スポンサーリンク

コメント