
少し日が経ってしまいましたが、今回は以前購入したニンテンドースイッチの本体の外観やソフトを見ていこうと思います。
なんか今さらですが個人的に見て楽しみたいので、単なる自己満足的な内容になります!









目次
ニンテンドースイッチの箱の中に入っているものは?
箱の中身は次のようなものが入っていました。
- ニンテンドースイッチ本体
- Joy-Con 左右1つずつ
- Joy-Conストラップ 左右1つずつ
- Joy-Conグリップ
- ニンテンドースイッチのドック
- HDMIケーブル
- ACアダプター






全体的にサイズがすごく小さい印象です!
本体にJoy-Conを装着したり、ドックにスイッチ本体を合体させたりしていると、かつて子供のころにPCエンジンでも似たようなことをやっていたような気がします。
このギミックな感じが、ワクワク感というか不思議な楽しさがありました!
ちなみに取説って、今時はもう無いんですね~。
ニンテンドースイッチの「携帯モード」の印象
携帯モードだと、ちょっと分厚いタブレットの両サイドにコントローラーがくっついた感じですね。

外に持ち歩こうと思えば、それは出来そうです。
私は外に持って行ったりしませんが・・・。
まあ、ニンテンドー3DSの後継機と言われたら「まあ、そう言われるとそうやね」って感じです。
ニンテンドースイッチの「テーブルモード」の印象
どうせ1人で遊ぶので、Joy-Conのおすそ分けはすることが無いでしょう。
それにおすそ分け状態のJoy-Conだと、個人的にはサイズが小さくてプレイしにくそうなイメージです。
1つを片手で使ったり、両手で1つずつ握って遊ぶゲームだったらちょうど良い感じでしょう。
携帯モードからJoy-Conを取り外して、2つのJoy-Conをグリップに装着させました。
2つのJoy-Conを合体させた状態だと、なんか形がイビツで面白い印象です。

サイズの感じは問題無いですが、個人的にはやっぱり十字キーで操作をしたいですね~。
この辺はProコントローラーなどがあるので、それを使えば大丈夫だと思います!
あと、本体に付いている背面のスタンドはなんか弱そうで、すぐに壊れそうなイメージです。

これは普段使っているタブレットのスタンドで代用しようと思います!
ニンテンドースイッチの「TVモード」の印象
ニンテンドースイッチの本体をドックに合体してみました。
それでもサイズは、全然小さくてスッキリした印象です。

ドックにUSBの端子があるので、アケコンとか有線のコントローラーなんかを繋げて遊べそうですね~。
とりあえず、各モードをざっくり見てみました。
おそらく自分が1番遊ぶであろうプレイスタイルは、おすそ分けをしないテーブルモードですね~。
これが一番手軽にプレイ出来ます!
言い換えるとゲームを遊ぶ機会が増えそうな感じがします!
それで、たまに気分を変えてTVモードでテレビに映してゲームを楽しむといった感じでしょうか。
携帯モードは多分、ほとんど使わないと思います。
夢中になって遊んでいると、ガチガチに肩が凝ってしまいそうです。
よくよく考えるとニンテンドー3DSやPSPなども、肩凝りが理由でほとんど遊ばなかったような気がします。
とはいえ、小さい子供が外に持って行ったりして遊ぶのには向いていると思います!
ゲームソフトのパッケージの中に入っているものは?
本体と同時に買った「ゴーバケーション」のパッケージを開けると、小さなゲームソフトだけがパッケージにくっついていました。
ソフト1つに対してパッケージが大きいです!
ここまで大きくなくても良いような気がします。


ソフト自体のサイズは、普通のSDカードと同じくらいの大きさでしょうか?
端子部分が結構大きく見えている感じです。


ソフトに関してはダウンロードという選択肢もあるので、今後はどっちで買うのかも考えていこうと思います。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか?
いろんなプレイスタイルがあるのがニンテンドースイッチの魅力の1つだと思いました。
これでゲームを楽しんでストレス発散して、普段の嫌なことや仕事などを少しでも忘れられたらと思います!









コメント