【初心者向け】PCでワールドオブタンクス(World of Tanks)を始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など】

【初心者向け】PCでワールドオブタンクス(World of Tanks)を始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など】

※本ページはプロモーションが含まれています。

・パソコンでワールドオブタンクスをプレイしてみたい。

・ワールドオブタンクスを遊ぶ方法を知りたい。

・ワールドオブタンクスってどんなゲーム?

ゲームを遊んでいる人だったら「ワールドオブタンクス(World of Tanks)」というゲームの名前くらいは聞いたことがある人はいるのではないでしょうか?

 

とはいえ、実際にはゲームの動画などで見たていどで、ゲーム自体を遊んだことがあるという人はひょっとしたら少ないかもしれません。

 

だとしたらPCゲーム初心者の人などは、ワールドオブタンクスのゲームの始め方が分からないという人もいるでしょう。

 

というわけで、自分が実際のアカウントの作成からゲームのインストールなどの流れを紹介していきます。

 

ぜひともこの記事を参考にしてもらってワールドオブタンクスをプレイして楽しんでください。

【この記事の内容】

・ワールドオブタンクスのゲーム概要を知ることができます。

・ワールドオブタンクスをプレイするためのアカウント作成、ダウンロード、インストールの方法が分かります。

・PCでワールドオブタンクスをプレイするために最初にやっておくべき設定などが分かります。

【初心者向け】PCゲームでフレームレート(FPS)を確認する簡単な方法【ゲームバーのパフォーマンスウィジットを使用】
・自分の遊んでいるPCゲームが快適に動いているのか知りたい。・簡単にPCゲームのフレームレート(FPS)を調べたい。・そもそもフレームレートって何?自分のPCでゲームを遊んでいると、どのくらい快適に動いているのかなんとなく気になっている人も...
【初心者向け】PCのブラウザゲームを手軽にプレイする方法【FPSなど遊び方まとめ】
・パソコンでゲームを遊んでみたいけどゲーミングPCを買う予算がちょっと・・・。・とりあえず手軽に今もっているパソコンでゲームを遊んでみたい。・ブラウザゲームってどんなゲーム?今ではゲーミングPCが販売されていることから、ひょっとしたら逆にパ...
【初心者向け】今よりさらにFPSゲームが上手くなる練習方法【他のゲームでも可】
※本ページはプロモーションが含まれています。・もう少しFPSゲームが上手くなりたい。・自分のゲームプレイのヘタなところを直したい。・そもそもFPSゲームが上達するポイントってあるの?PCやブラウザゲームなどでFPSを遊んでいると、そんなふう...

ワールドオブタンクス(World of Tanks)とは戦車のTPSシューティングゲーム

ワールドオブタンクス(World of Tanks)の内容はオンライン上で対戦する戦車を使ったTPSシューティングゲームです。

基本的な遊び方としては、オンラインのランダム戦で15対15の30人での対戦を行うことになります。

ゲーム内で登場する戦車の数は世界各国の5タイプの車種があり全部で800種類以上も存在します。

なので、自分のプレイに合わせて戦車を選ぶ楽しさがあります。

ワールドオブタンクスのゲーム画面
ワールドオブタンクスのゲーム画面

ワールドオブタンクスは2010年に運営開始、2012年にゲームが日本語に正式対応されています。

10年以上遊ばれていることもあり、プレイヤー数は世界中で1億6000万人以上います。

つまり、必要に応じてアップデートなどが行われていて、たくさんのユーザーに遊ばれているということです。

これだけ長く遊ばれている実績があるのであれば、今から始めても安心して楽しむことができます。

もちろん基本プレイ無料で遊ぶことができます。

ワールドオブタンクスの概要に関しては下記リンクを参照してください。

>>ワールドオブタンクスの概要についてはこちら

ワールドオブタンクス(World of Tanks)を始める方法(一連作業の流れと手順)

ワールドオブタンクスを始めるにあたって最初に次のことを行います。

1.アカウントを作成しインストールファイルをダウンロードする。

2.インストールファイルを使ってゲームのインストールをする。

3.ワールドオブタンクスを自分のPCに合った設定にする。

これらの準備が完了するとワールドオブタンクスを遊ぶことができます。

下記から詳細な手順を紹介していきます。

アカウントを作成しインストールファイルをダウンロードする

ワールドオブタンクスを遊べるように最初にアカウントを作成しインストールファイルをダウンロードします。

ワールドオブタンクスのサイトURLとアカウント作成、インストールファイルのダウンロード方法は下記のとおりです。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ワールドオブタンクスのサイトにアクセスします。

ワールドオブタンクスのサイトにアクセスしたら「今すぐPCでプレイ」をクリックします。

「今すぐPCでプレイ」をクリックする
「今すぐPCでプレイ」をクリックする

アカウントの作成画面が表示されます。

アカウントの作成画面が表示される
アカウントの作成画面が表示される

今回の例ではメールアドレスで作成します。

4つの各項目を入力します。

【入力する項目】

  • メールアドレス
  • プレイヤー名(ゲーム内での名前)
  • パスワード
  • パスワード(確認のための再入力)
4つの各項目を入力する
4つの各項目を入力する

次に「私はエンドユーザーライセンス契約を承諾します。プライバシーポリシーで弊社がお客様の個人データをどのように収集し、使用し、処理し、保護するかをご確認ください。」のところにチェックをつけます。

「Wargamingからのさらなるターゲット・メッセージを受信希望です。」のところのチェックは任意でかまいません。

あとからアカウント管理ページで設定を変更できます。

各項目の入力とチェックをしたら「続行」のボタンをクリックします。

「私はエンドユーザーライセンス契約を承諾します。~」にチェックをつけて「続行」をクリックする
「私はエンドユーザーライセンス契約を承諾します。~」にチェックをつけて「続行」をクリックする

登録完了の画面が表示されます。

そして、入力したメールアドレス宛にWargaming.netからメールが受信されます。

登録完了の画面が表示される
登録完了の画面が表示される

受信したメールを開いて、メール内にある「アカウント作成の完了」のボタンをクリックします。

メール内にある「アカウント作成の完了」のボタンをクリックする
メール内にある「アカウント作成の完了」のボタンをクリックする

すると、登録完了の画面からアカウント作成完了の画面に切り替わります。

また、アカウント作成が完了したことのメールが受信されます。

アカウント作成完了の画面内にある「ゲームをダウンロード」のボタンをクリックします。

「ゲームをダウンロード」のボタンをクリックする
「ゲームをダウンロード」のボタンをクリックする

「ダウンロード」のフォルダにゲームのインストールファイルがダウンロードされます。

インストールファイルがダウンロードされる
インストールファイルがダウンロードされる

アカウントを作成したあとはWargamingのサイトにログインしている状態になっています。

右上のアカウント名をクリックしメニューから「ログアウト」をクリックするとログアウトできます。

メニューから「ログアウト」をクリックするとログアウトできる
メニューから「ログアウト」をクリックするとログアウトできる

インストールファイルを使ってゲームのインストールをする

インストールファイルを使ってワールドオブタンクスのゲームのダウンロードとインストールを実施します。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ダウンロードしたインストールファイルを実行します。

すると「WARGAMING.NET GAME CENTER」のインストール開始画面になります。

「設定を確認」のボタンをクリックするとインストール先のフォルダとショートカットアイコン作成のチェックボックスが表示されます。

インストール先のフォルダは特に変更する必要はないのでそのままで問題ありません。

ショートカットも作成にチェックがついた状態で「インストール」のボタンをクリックします。

インストールファイルを実行する
インストールファイルを実行する
「設定を確認」のボタンをクリックするとインストール先のフォルダとショートカット作成のチェックボックスが表示される
「設定を確認」のボタンをクリックするとインストール先のフォルダと
ショートカット作成のチェックボックスが表示される
「インストール」のボタンをクリックする
「インストール」のボタンをクリックする

「WARGAMING.NET GAME CENTER」のダウンロードとインストールが実施されます。

しばらくするとインストールが完了し、デスクトップに「GAME CENTER」のショートカットアイコンが作成されます。

「WARGAMING.NET GAME CENTER」のダウンロードとインストールが実施される
「WARGAMING.NET GAME CENTER」のダウンロードとインストールが実施される
「GAME CENTER」のショートカットアイコンが作成される
「GAME CENTER」のショートカットアイコンが作成される

「WARGAMING.NET GAME CENTER」のインストールが完了すると引き続きワールドオブタンクスのインストール開始画面になります。

「設定」のボタンをクリックするとゲームの言語やクライアントタイプを選ぶことができます。

クライアントタイプをHDにすると画面の品質が上がりますがインストールに時間がかかると思われます。

低スペックPCにインストールするならSDにします。

また、「ゲームを自動的に更新」をチェックで選ぶことができます。

ここでは特に変更せずにクライアントタイプはSDで「同意してインストール」のボタンをクリックします。

「設定」のボタンをクリックするとゲームの言語やクライアントタイプを選ぶことができる
「設定」のボタンをクリックするとゲームの言語やクライアントタイプを選ぶことができる
「同意してインストール」のボタンをクリックする(例では「ゲームを自動的に更新」にチェック、クライアントタイプはSDを選択)
「同意してインストール」のボタンをクリックする
(例では「ゲームを自動的に更新」にチェック、クライアントタイプはSDを選択)

ワールドオブタンクスのゲームのダウンロードとインストールが始まります。

GAME CENTERのログイン画面になるのでメールアドレスとパスワードを入力してログインのボタンをクリックします。

メールアドレスとパスワードを入力してログインのボタンをクリックする
メールアドレスとパスワードを入力してログインのボタンをクリックする

ログインするとGAME CENTERのウィンドウ内でワールドオブタンクスの紹介動画が表示されます。

右上の「ゲームガイドをスキップ」をクリックすると最新情報などが表示に切り替わります。

また、ウィンドウ下部にワールドオブタンクスのダウンロードとインストールの進み具合が表示されます。

そしてデスクトップに「World of Tanks ASIA」のショートカットアイコンが作成されます。

「ゲームガイドをスキップ」をクリックすると紹介動画がスキップされ最新情報が表示される
「ゲームガイドをスキップ」をクリックすると紹介動画がスキップされ最新情報が表示される
ウィンドウ下部にゲームのダウンロードとインストールの進捗が表示される
ウィンドウ下部にゲームのダウンロードとインストールの進捗が表示される
「World of Tanks ASIA」のショートカットアイコンが作成される
「World of Tanks ASIA」のショートカットアイコンが作成される

およそ70G程度のデータをインストールすることになるので時間がかかります。

(自分の場合、だいたい2時間ほどかかりました。)

他のことをやりつつ気長に待ちましょう。

GAME CENTERのウィンドウの右下に一時停止のボタンがあります。

状況に応じてインストールの一時停止して中断すると良いでしょう。

右下の一時停止ボタンをクリックするとインストールを一時停止できる
右下の一時停止ボタンをクリックするとインストールを一時停止できる

通信エラーなどでうまくいかない場合は「全てのゲーム」タブをクリックしワールドオブタンクスを選んで再度ためしてみてください。

通信エラーなどで失敗した場合は「全てのゲーム」タブから再度ためしてみる
通信エラーなどで失敗した場合は「全てのゲーム」タブから再度ためしてみる

最終的に左下の「プレイ」のボタンがオレンジ色になり、ワールドオブタンクスのダウンロードとインストールが完了します。

次回からは「プレイ」のボタンをクリックするとワールドオブタンクスが起動します。

「プレイ」のボタンがオレンジ色になりインストールが完了する
「プレイ」のボタンがオレンジ色になりインストールが完了する

ちなみにGAME CENTERを終了するときは左上のアカウントをクリックし下部にある「ログアウト」をクリックするとログアウトできます。

また、右上の「×」ボタンでGAME CENTERのウィンドウが閉じられます。

左上のアカウントをクリックし「ログアウト」をクリックする
左上のアカウントをクリックし「ログアウト」をクリックする
GAME CENTERからログアウトできる
GAME CENTERからログアウトできる
右上の「×」ボタンでGAME CENTERのウィンドウが閉じられる
右上の「×」ボタンでGAME CENTERのウィンドウが閉じられる

ワールドオブタンクスを自分のPCに合った設定にする

この記事を読んでくれている人はワールドオブタンクスをまだ遊んでいない初心者だと思います。

なので、そもそも自分のPCのスペックでワールドオブタンクスがプレイできるのか気になる人もいるのではないでしょうか?

公式サイトでは下記のスペックが記載されています。

【最低スペック】

  • OS:Windows 7(64ビット)以降のWindows OS(64ビット)
  • プロセッサ:Intel Core i5-3330, AMD FX-6300(ノートPC:Intel Core i5-3230M)
  • メモリ:4GB RAM以上
  • グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 460、AMD Radeon HD 8770、画面解像度1280×768(ノートPC:NVIDIA GeForce GT 740M)
  • DirectX:DirectXバージョン11.0
  • ネットワーク:256Kbps
  • ストレージ:約70GBの空き容量

【推奨スペック】

  • OS:Windows 10(64ビット)以降のWindows OS(64ビット)
  • プロセッサ:Intel Core i3-9100F, AMD Ryzen 3 3100
  • メモリ:16GB RAM以上
  • グラフィック:NVIDIA GeForce GTX 1650, AMD Radeon RX 580
  • DirectX:DirectXバージョン11.0
  • ネットワーク:1024 Kbps以上 (ボイスチャット用)
  • ストレージ:約70GBの空き容量

>>ワールドオブタンクスの必要スペックについてはこちら

とはいえ、インストールした段階でゲーム内の設定がそのPCのベストな状態になっていると思われます。

実際に自分が持っているノートPCだとGPUがMX250なのですが問題なく遊ぶことができました。

なので、ゲーム内の設定を変更すれば問題なくプレイできる可能性があります。

具体的には表示の負荷を減らすことでゲームを安定してプレイできるようにします。

その代わり設定を下げるということはゲーム画面の表示が少し劣化することになります。

あくまでも自分のPCでワールドオブタンクスを遊べる状態にすることが目的です。

いずれにしてもいったんゲームを起動して、自分のPCでワールドオブタンクスが遊べるか確認してみましょう。

ワールドオブタンクスの初回起動時は、オープニングデモが表示されてそのままチュートリアルが始まります。

具体的な操作の手順は下記のとおりです。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ログインした状態でGAME CENTERのウィンドウの左下にある「プレイ」のボタンをクリックし起動します。

左下の「プレイ」のボタンをクリックし起動する
左下の「プレイ」のボタンをクリックし起動する

ワールドオブタンクスのタイトルロゴが表示されてゲームが読み込まれます。

初回はゲームが読み込まれてからオープニングデモが始まります。

ワールドオブタンクスのタイトルロゴが表示される
ワールドオブタンクスのタイトルロゴが表示される
ゲームが読み込まれる
ゲームが読み込まれる
オープニングデモが始まる
オープニングデモが始まる

オープニングデモ画面からそのまま「オペレーション#1」のチュートリアルが始まります。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックします。

「オペレーション#1」のチュートリアルが始まるので「出撃」のボタンをクリックする
「オペレーション#1」のチュートリアルが始まるので「出撃」のボタンをクリックする

画面の説明に従い自分の戦車を操作し、敵の戦車を攻撃し倒していきます。

「オペレーション#1」のチュートリアルをスタートする
「オペレーション#1」のチュートリアルをスタートする
説明に従って戦車を移動操作する
説明に従って戦車を移動操作する
説明に従ってマウスをクリックし射撃する
説明に従ってマウスをクリックし射撃する
戦車を移動操作する
戦車を移動操作する
説明に従ってマウスホイールでスナイパーモードにする
説明に従ってマウスホイールでスナイパーモードにする

目標を達成したら「勝利!」のメッセージがでて「オペレーション#1」のチュートリアルが終了します。

「オペレーション#1」のチュートリアルが終了する
「オペレーション#1」のチュートリアルが終了する

引き続き「オペレーション#2」のチュートリアルが始まります。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックします。

「オペレーション#2」のチュートリアルが始まるので「出撃」のボタンをクリックする
「オペレーション#2」のチュートリアルが始まるので「出撃」のボタンをクリックする

説明に従って自分の戦車を操作し、敵の戦車を攻撃して倒していきます。

戦車を移動操作する
戦車を移動操作する
敵の戦車を狙い撃つ
敵の戦車を狙い撃つ
操作中に射撃するときのポイントを説明される
操作中に射撃するときのポイントを説明される

目標を達成したら「勝利!」のメッセージがでて「オペレーション#2」のチュートリアルが終了します。

「オペレーション#2」のチュートリアルが終了する
「オペレーション#2」のチュートリアルが終了する

これら2つのチュートリアルをプレイすることで、ワールドオブタンクスのゲームの基本操作を学ぶことができます。

また、2つのチュートリアルは数分で終わります。

チュートリアルが終了するとエピローグの画面になります。

「続行」のボタンをクリックすると「全作戦目標を完遂!」と表示されて「ティガーハンター」の勲章がもらえました。

「了解!」のボタンをクリックします。

エピローグの画面で「続行」のボタンをクリックする
エピローグの画面で「続行」のボタンをクリックする
「全作戦目標を完遂!」と表示された画面で「了解!」のボタンをクリックする
「全作戦目標を完遂!」と表示された画面で「了解!」のボタンをクリックする

2つのチュートリアルが完了しガレージの画面になります。

チュートリアルが終わるとガレージの画面になる
チュートリアルが終わるとガレージの画面になる

チュートリアルをプレイして特に問題なくゲームが遊ぶことができれば、自分の持っているPCのスペックでもワールドオブタンクスが遊べるということになります。

この時点でゲームの表示や速さなどプレイに支障がある場合はゲーム内の設定を変更してみましょう。

ガレージの画面から左上の歯車のアイコンをクリックしメニューから「設定」を選びます。

左上の歯車のアイコンをクリックする
左上の歯車のアイコンをクリックする
メニューから設定をクリックする
メニューから設定をクリックする

設定のウィンドウが表示されます。

「グラフィック」のタブをクリックすると設定のウィンドウの表示がグラフィックのタブに切り替わります。

グラフィックのタブをクリックする
グラフィックのタブをクリックする

グラフィックのタブ内には「モニター」と「詳細」の2つのタブがあって各描画の設定を細かく変更できます。

これらの設定はすでに自分のPCにあった状態に設定されているようです。

グラフィック設定の「モニター」タブをクリックするとモニターの各設定が表示される
グラフィック設定の「モニター」タブをクリックするとモニターの各設定が表示される
グラフィック設定の「詳細」タブをクリックすると詳細の各設定が表示される
グラフィック設定の「詳細」タブをクリックすると詳細の各設定が表示される
スクロールすると詳細の各設定の続きが表示される
スクロールすると詳細の各設定の続きが表示される

現在の状態から少しでも表示の負荷を軽くするのであれば任意でグラフィックの設定を変更します。

また、可能な範囲で自分好みの表示に変更したい部分がある場合も設定を変更します。

※例では下記の項目を変更して「適用」のボタンをクリックしています。

  • 「モニター」タブ内の表示モードを「全画面」に変更
  • 「詳細」タブ内の「光の描画品質」を「低」に変更
例として「モニター」タブ内の表示モードを「全画面」に変更する
例として「モニター」タブ内の表示モードを「全画面」に変更する
例として「詳細」タブ内の「光の描画品質」を「低」に変更し「適用」をクリックする
例として「詳細」タブ内の「光の描画品質」を「低」に変更し「適用」をクリックする

「適用」のボタンをクリックすると「画面モード設定の保存」の確認ウィンドウが表示されます。

「保存」をクリックすると変更したグラフィックの設定が適用されます。

「保存」をクリックすると変更したグラフィックの設定が適用される
「保存」をクリックすると変更したグラフィックの
設定が適用される

「OK」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻り、「ゲームに戻る」をクリックするとガレージの画面に戻ります。

「OK」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻る
「OK」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻る
メニュー画面で「ゲームに戻る」をクリックする
メニュー画面で「ゲームに戻る」をクリックする
ガレージの画面に戻る
ガレージの画面に戻る

グラフィック設定の変更前と変更後のガレージ画面を比較してみます。

全画面表示に変更したことで見やすくなったように思えます。

また、少しですが全体的にグラフィックの色合いが薄くなったように見えます。

個人的な感想になりますが、変更後の画面の表示でもゲームをプレイするぶんには十分な表示状態で特に問題ありません。

グラフィック設定を変更する前のガレージ画面
グラフィック設定を変更する前のガレージ画面
グラフィック設定を変更したあとのガレージ画面
グラフィック設定を変更したあとのガレージ画面

この記事で紹介しているグラフィック設定の変更箇所はあくまでも一例です。

グラフィックの設定を変更してもゲームをプレイしている段階で、ゲームの動作が重く感じる場合は、各描画の設定をさらに下げてみたり、他の項目のチェックを外したりしてためしてみましょう。

ワールドオブタンクス(World of Tanks)のチュートリアルで操作の練習をしてみる

初回起動で少しだけワールドオブタンクスのチュートリアルを動作確認の目的でプレイし体験しました。

ここまでワールドオブタンクスをインストールしプレイできる状態になったら、ふたたび「ストーリー」と「地誌学」のチュートリアルで操作の練習を兼ねて遊んでみましょう。

また、チュートリアルをプレイしてみてゲーム画面の表示や動作が良くないと感じた場合は、あらためてグラフィックの設定を変更してみると良いでしょう。

ワールドオブタンクスの操作方法を確認する

まず初めにワールドオブタンクスをプレイするための操作方法を見ておきます。

設定のなかにある「操作設定」を表示させることで操作方法を確認することができます。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ガレージの画面から左上の歯車のアイコンをクリックしメニューから「設定」を選びます。

左上の歯車のアイコンをクリックする
左上の歯車のアイコンをクリックする
メニューから設定をクリックする
メニューから設定をクリックする

設定のウィンドウが表示されます。

「操作設定」のタブをクリックすると設定のウィンドウの表示が操作設定のタブに切り替わります。

操作設定のタブをクリックする
操作設定のタブをクリックする

操作設定のタブ内では各操作のキー割り当てが表示されます。

最初は大まかで構わないので、この割り当てを見てワールドオブタンクスの操作を把握しましょう。

もちろんキーの割り当てを変更することも可能です。

ある程度ゲームをプレイして慣れてきたら自分好みに変更してみるのもありです。

操作設定のタブ内に各操作のキー割り当てが表示されている
操作設定のタブ内に各操作のキー割り当てが表示されている
スクロールバーを移動させてキー割り当ての続きが見ることができる
スクロールバーを移動させてキー割り当ての続きが見ることができる

「キャンセル」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻り、「ゲームに戻る」をクリックするとガレージの画面に戻ります。

「キャンセル」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻る
「キャンセル」のボタンをクリックするとメニュー画面に戻る
メニュー画面で「ゲームに戻る」をクリックする
メニュー画面で「ゲームに戻る」をクリックする
ガレージの画面に戻る
ガレージの画面に戻る

ワールドオブタンクスの「ストーリー」をプレイし操作の練習をする

操作方法を確認したら「ストーリー」のチュートリアルをプレイしてみます。

「ストーリー」とはワールドオブタンクスの基本的なゲーム操作を練習するモードです。

初回起動時にプレイした「ストーリー」のチュートリアルとその続きをゲームの動作確認を含めてあらためてプレイしてみましょう。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ガレージ画面から上部にある「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックします。

「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックする
「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックする

モード選択の画面が表示されます。

この中から「ストーリー」をクリックします。

「ストーリー」をクリックする
「ストーリー」をクリックする

ストーリーの選択画面が表示されます。

1番から6番のストーリーがあり1番と2番が初回起動時にプレイしたチュートリアルになります。

この段階では3番目のストーリーが表示されています。

ゲーム操作の練習を目的としておこなうので、上部にある番号から初回起動時にプレイした1番を選びます。

1番目のストーリーを選ぶ
1番目のストーリーを選ぶ

1番目のストーリーが表示されます。

「戦闘開始!」のボタンをクリックします。

一度プレイしているので「完遂できる作戦目標なし」のメッセージがでます。

「確定」をクリックします。

「戦闘開始!」のボタンをクリックする
「戦闘開始!」のボタンをクリックする
「確定」をクリックする
「確定」をクリックする

初回起動時にプレイしたデモ画面が表示されます。

画面下部にある「スキップ」をクリックします。

画面下部にある「スキップ」をクリックする
画面下部にある「スキップ」をクリックする

「オペレーション#1」のチュートリアルが始まります。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックします。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする
画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする

画面表示や動作の確認を兼ねてあらためて「オペレーション#1」のチュートリアルをプレイします。

「オペレーション#1」のチュートリアルをプレイする
「オペレーション#1」のチュートリアルをプレイする
プレイしながら画面表示や動作の確認をおこなう
プレイしながら画面表示や動作の確認をおこなう

敵の戦車を全て倒すと目標達成の画面が表示されます。

画面下部にある「続行」のボタンをクリックします。

画面下部にある「続行」のボタンをクリックする
画面下部にある「続行」のボタンをクリックする

「オペレーション#1」のチュートリアルが完了してストーリーの選択画面に戻ります。

上部にある番号から引き続き初回起動時にプレイした2番を選びます。

2番目のストーリーを選ぶ
2番目のストーリーを選ぶ

2番目のストーリーが表示されます。

「戦闘開始!」のボタンをクリックします。

1番目のときと同じく一度プレイしているので「完遂できる作戦目標なし」のメッセージがでます。

「確定」をクリックします。

「戦闘開始!」のボタンをクリックする
「戦闘開始!」のボタンをクリックする
「確定」をクリックする
「確定」をクリックする

「オペレーション#2」のチュートリアルが始まります。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックします。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする
画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする

画面表示や動作の確認を兼ねてあらためて「オペレーション#2」のチュートリアルをプレイします。

「オペレーション#2」のチュートリアルをプレイする
「オペレーション#2」のチュートリアルをプレイする
プレイしながら画面表示や動作の確認をおこなう
プレイしながら画面表示や動作の確認をおこなう

敵の戦車を全て倒すと目標達成の画面が表示されます。

画面下部にある「続行」のボタンをクリックします。

画面下部にある「続行」のボタンをクリックする
画面下部にある「続行」のボタンをクリックする

「オペレーション#2」のチュートリアルが完了してストーリーの選択画面に戻ります。

ストーリーの選択画面に戻る
ストーリーの選択画面に戻る

上部にある番号から3番を選んで「戦闘開始!」のボタンをクリックします。ここまでが初回起動時にプレイした「ストーリー」のチュートリアルと同じ内容になります。

この段階で「ストーリー」のチュートリアルをプレイして画面表示の違和感やゲームの動作が重く感じた場合は、あらためてグラフィック設定などを変更してみましょう。

そして、ここから先がまだ未プレイの内容になります。

4番目から6番目まではまだアンロックでプレイできない状態なので3番目から順番にプレイしていきましょう。

3番目のストーリーを選んで「戦闘開始!」のボタンをクリックする
3番目のストーリーを選んで「戦闘開始!」のボタンをクリックする

「オペレーション#3」のチュートリアルが始まります。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックします。

画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする
画面下部にある「出撃」のボタンをクリックする

「オペレーション#3」のチュートリアルをプレイして操作の練習をしていきます。

「オペレーション#3」のチュートリアルをプレイする
「オペレーション#3」のチュートリアルをプレイする
プレイしながら操作の練習をおこなう
プレイしながら操作の練習をおこなう

途中でストーリーのチュートリアルをやめたいときはESCキーを押すとメニューがでてきます。

メニューの中から「ガレージに戻る」を選ぶと「ストーリーモードを終了しますか?」の確認画面がでます。

「終了」を選ぶとチュートリアルが終了しストーリーの選択画面に戻ることができます。

また、ストーリーの選択画面で右上にある「モードを終了」をクリックするとガレージの画面に戻ります。

ESCキーを押してメニューから「ガレージに戻る」を選ぶ
ESCキーを押してメニューから「ガレージに戻る」を選ぶ
確認画面で「終了」をクリックする
確認画面で「終了」をクリックする
ストーリーの選択画面に戻り「モードを終了」をクリックする
ストーリーの選択画面に戻り「モードを終了」をクリックする
ガレージの画面に戻る
ガレージの画面に戻る

「オペレーション#3」のチュートリアルをプレイして完遂したら、4番目以降も同じ要領で「ストーリー」をひと通りプレイしゲーム操作に慣れていきましょう。

ワールドオブタンクスの「地誌学」をプレイしマップ移動の練習をする

続いて「地誌学」のチュートリアルをプレイしてみます。

「地誌学」とはワールドオブタンクスのマップ内における移動や動作の立ち回りなどを練習するモードです。

「ストーリー」をひと通り完遂したら、次は「地誌学」のモードをプレイしながら練習して少しずつ慣れていきましょう。

※イベントやリニューアルなどによりサイトの表示、ゲーム画面などは画像と若干異なることがあります。

ガレージ画面から上部にある「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックします。

「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックする
「戦闘開始!」のボタンの右側にある戦闘モードのところをクリックする

モード選択の画面が表示されます。

この中から「地誌学」をクリックします。

「地誌学」をクリックする
「地誌学」をクリックする

マップの選択画面が表示されます。

今の段階では6個の基礎シナリオのマップと8個の上級シナリオのマップを選ぶことができます。

ここでは例として基礎シナリオのマップの「エンスク」を選びます。

練習したいマップを選ぶ(例では基礎シナリオのマップの「エンスク」を選択)
練習したいマップを選ぶ(例では基礎シナリオのマップの「エンスク」を選択)

シナリオの選択画面が表示されます。

1つのマップに対して4つのシナリオを選んで練習することができます。

ここでは例としてシナリオ1を選びます。

練習したいシナリオを選ぶ(例ではシナリオ1を選択)
練習したいシナリオを選ぶ(例ではシナリオ1を選択)

「戦闘開始!」のボタンをクリックします。

「戦闘開始!」のボタンをクリックする
「戦闘開始!」のボタンをクリックする

ゲーム画面が表示されてカウントダウンが始まります。

画面の左下に自分の戦車の状態が表示され、右下にマップが表示されています。

左下に自分の戦車の状態、右下にマップが表示されていてカウントダウンが始まる
左下に自分の戦車の状態、右下にマップが表示されていてカウントダウンが始まる

指示に従って右下のマップで位置を確認しながら移動します。

射撃ポジションに移動したり敵の戦車を攻撃するなど、そのつど指示されるのでそれに従って操作していきます。

戦車の移動や敵の戦車を攻撃することでマップ内での立ち回りを学んでいきましょう。

指示に従って移動する
指示に従って移動する
射撃ポジションに移動する
射撃ポジションに移動する
敵の戦車を射撃していく
敵の戦車を射撃していく
次の射撃ポジションに移動する
次の射撃ポジションに移動する

途中で地誌学のチュートリアルをやめたいときはESCキーを押すとメニューが出てきます。

メニューの中から「ガレージに戻る」を選ぶと「戦場から離脱しますか?」の確認画面がでます。

「離脱」を選ぶとシナリオの達成に失敗となり「了解」をクリックするとのシナリオの選択画面に戻ることができます。

また、敵の戦車に攻撃されて自分の戦車が大破した場合も同じ画面がでます。

シナリオの選択画面で左上にある「<戻る マップ選択へ」をクリックするとマップの選択画面に戻ります。

さらにマップの選択画面で右上にある「モードを終了」をクリックするとガレージの画面に戻ります。

ESCキーを押すことでメニューがでる
ESCキーを押すことでメニューがでる
「ガレージに戻る」を選んで確認画面で「離脱」を選ぶと中断できる
「ガレージに戻る」を選んで確認画面で「離脱」を選ぶと中断できる
シナリオの達成に失敗となり「了解」をクリックする
シナリオの達成に失敗となり「了解」をクリックする
シナリオの選択画面に戻り左上の「<戻る マップ選択へ」をクリックする
シナリオの選択画面に戻り左上の「<戻る マップ選択へ」をクリックする
マップの選択画面に戻り「モードを終了」をクリックする
マップの選択画面に戻り「モードを終了」をクリックする
ガレージの画面に戻る
ガレージの画面に戻る

最初のうちは「ストーリー」と「地誌学」のチュートリアルでワールドオブタンクスの操作を練習することになります。

ある程度プレイして慣れてきたら操作のキー割り当てを変更してみたり、ゲームの細かい設定などを自分好みに変更してみると良いでしょう。

「ストーリー」と「地誌学」ともに慣れてきたら「ランダム戦」を選んで対戦を楽しんでいきましょう。

ワールドオブタンクス(World of Tanks)のその他のモードの概要とゲームの終了方法

上記で説明したとおり、まずは「ストーリー」と「地誌学」でワールドオブタンクスの練習をおこないます。

そして慣れてきたらメインのゲームとなる「ランダム戦」をプレイすることになります。

それ以外のモードに関しては、最初の段階ではあまり使うことがありません。

「ストーリー」と「地誌学」以外のそれぞれのモードの概要を簡単に記載しておきます。

<モードの概要>

※Tierとは戦車のレベル区分のことをいいます。

【ランダム戦】

15対15、または30対30の対戦でTier Iの車輌からプレイ可能なメインとなるゲームモードです。

【オンスロート】

7対7の対戦でTier Xの通常車輌とコレクション車輌しか使用できないモードです。

そのときのシーズンのランクを決定するための測定ラウンドというシステムが導入されています。

測定ラウンドを経て1人での戦闘、または2名小隊か7名小隊のチームを組むことになります。

実力の近いプレイヤーどうしの対戦ができるようにマッチングされます。

【拠点戦】

前衛戦と進撃戦の2種類の戦闘形式があります。

前衛戦は2つのクランという同盟ユニットがTier(Tier VI、Tier VIII、Tier Xの車輌限定)に応じて7対7、10対10、15対15の形式で対戦をおこないます。

進撃戦は15人で編成されるチームで複数回にわたって特定のスケジュールで戦闘します。(Tier Xの車輌限定)

前衛戦、進撃戦ともにクランに所属せずに傭兵として戦闘に参加することもできます。

【特別戦】

1対1から15対15の対戦でグローバルマップや特定のトーナメントでTier IからTier Xまでプレイ可能なモードです。

グローバルマップはクランという同盟ユニットを組んで15名で構成され通常戦のルールで対戦します。

トーナメントはそのときのルールにより戦闘モードやチームの人数構成はいろいろあります。

【チームトレーニング】

1人のプレイヤーが代表してルームという戦闘におけるルールやマップなどを作成します。

そこに参加するプレイヤーを募ってトレーニングをおこなうモードです。

なので、2人以上のプレイヤーが必要となります。

ワールドオブタンクスを終了するときはガレージ画面から左上の歯車アイコンをクリックしメニューを表示します。

またはESCキーを押すとメニューがでてきます。

メニューの中から「ゲーム終了」を選ぶと「ゲームを終了しますか?」の確認画面がでます。

「終了」をクリックするとワールドオブタンクスが終了します。

ガレージ画面から左上の歯車アイコンをクリックする(またはESCキーを押す)
ガレージ画面から左上の歯車アイコンをクリックする(またはESCキーを押す)
メニューの中から「ゲーム終了」を選ぶ
メニューの中から「ゲーム終了」を選ぶ
確認画面で「終了」をクリックするとワールドオブタンクスが終了する
確認画面で「終了」をクリックするとワールドオブタンクスが終了する

【初心者向け】PCでワールドオブタンクス(World of Tanks)を始める方法【アカウント作成、ダウンロード、インストール、設定など】のまとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

いかがだったでしょうか?

PCでのワールドオブタンクスの概要とアカウント作成、ゲームのダウンロード、インストール、設定などの手順について紹介しました。

PCでワールドオブタンクスを始める方法の流れをまとめると下記のとおりとなります。

1.アカウントを作成しインストールファイルをダウンロードする。

2.インストールファイルを使ってゲームのインストールをする。

3.ワールドオブタンクスを自分のPCに合った設定にする。

この記事に書いた流れでワールドオブタンクスを自分のPCに入れてもらえれば、スムーズにゲームを始めることができます。

基本プレイ無料だから、お金がかかるわけでもないので気軽にゲームを楽しむことができます。

また、ワールドオブタンクスはオンラインでマッチングされるので1人でも遊ぶことができます。

ワールドオブタンクスを遊んだことがない人は、これを機会に一度遊んでみることをおすすめします。

【初心者向け】PCゲームでフレームレート(FPS)を確認する簡単な方法【ゲームバーのパフォーマンスウィジットを使用】
・自分の遊んでいるPCゲームが快適に動いているのか知りたい。・簡単にPCゲームのフレームレート(FPS)を調べたい。・そもそもフレームレートって何?自分のPCでゲームを遊んでいると、どのくらい快適に動いているのかなんとなく気になっている人も...
【初心者向け】PCのブラウザゲームを手軽にプレイする方法【FPSなど遊び方まとめ】
・パソコンでゲームを遊んでみたいけどゲーミングPCを買う予算がちょっと・・・。・とりあえず手軽に今もっているパソコンでゲームを遊んでみたい。・ブラウザゲームってどんなゲーム?今ではゲーミングPCが販売されていることから、ひょっとしたら逆にパ...
【初心者向け】今よりさらにFPSゲームが上手くなる練習方法【他のゲームでも可】
※本ページはプロモーションが含まれています。・もう少しFPSゲームが上手くなりたい。・自分のゲームプレイのヘタなところを直したい。・そもそもFPSゲームが上達するポイントってあるの?PCやブラウザゲームなどでFPSを遊んでいると、そんなふう...
ノートPCにニンテンドースイッチのゲーム画面を表示する方法【HDMIキャプチャ、OBS Studioを使用】
※本ページはプロモーションが含まれています。・ノートPCの画面をゲーム用モニターとして使いたい。・ノートPCにニンテンドースイッチとかのゲーム画面を映して遊びたい。・ほとんど見ていないのにテレビに部屋のスペースを取られている。テレビゲームを...
【初心者向け】ニンテンドースイッチの本体とゲームソフトの外観レビュー
※本ページはプロモーションが含まれています。・ニンテンドースイッチを購入する前に、どういったものなのか知っておきたい。・ニンテンドースイッチをまだ買う予定はないけど、どんなものか見ておきたい。・ニンテンドースイッチを購入したら、いっしょに同...
【楽天モバイル回線エリア内で確認】FS040Wの実機レビュー【楽天UN-LIMIT使用】
※本ページはプロモーションが含まれています。・楽天回線エリア内で、富士ソフトのモバイルWiFiルーター「FS040W」は楽天モバイルのUN-LIMITのSIMでどのように動作するのか気になる。・いろんなブロガーさんやYouTuberがFS0...
【ゲーム機の収納・置き場所】現行ハードのゲーム機サイズ一覧【PS5・Switch2・Xbox Series X/S】
※本ページはプロモーションが含まれています。・プレイステーション5やニンテンドースイッチ2の大きさってどのくらいなのか?・新しい世代のゲーム機本体のサイズが気になる。・自分の机や棚に最新ゲーム機が配置できるか心配・・・。ゲーム機のハード性能...

コメント