
・自分も一度はゲームを作ってみたい。
・自分で作ったオリジナルのステージでゲームを遊びたい。
・ゲーム作りに興味はあるけれど、専門的な知識がない・・・。

ゲームが好きな人なら、そんなふうに思ったことがある人もいるのではないでしょうか?
そして、プログラミングなどの専門的な技術を勉強して実際にゲームを作る人もいることでしょう。
とはいえ、そこまでしてゲームを作りたいわけではなく「手軽に遊ぶ感覚でゲームを作ってみたい」という人がほとんどではないでしょうか?
自分自身もゲーム作りにもちろん興味がありますが、プログラミングの知識なんて何十年も前に専門学校で勉強した程度で、もはやそんな知識など劣化してしまって使い物になりません・・・。
そこで今回は自分と同じような境遇の人に向けて、手軽にゲームのステージやコース作りができるファミコンのソフトを紹介します。
最新のゲーム機でもコース作りができるゲームソフトはあるのですが、あえてレトロゲームであるファミコンから紹介する理由もこの記事内で記載します。
この記事で紹介したファミコンのゲームを中古ソフトやアーカイブなどで実際にプレイしてコース作成をしていただき、ゲームを作る楽しさを味わってもらえればと思います。
【この記事の内容】
・ステージやコース作りができるファミコンソフトにはどういったものがあるのかを知ることができます。
・なぜ、最新のゲーム機やプレイステーション、スーパーファミコンなどではなく、あえてファミコンでコース作成ができるソフトを紹介するのか理由が分かります。




目次
ステージやコース作りができるゲームでファミコンソフトを紹介する理由
最新のゲーム機やパソコン、スマホなどでもステージやコース作りができるゲームはもちろんあります。
RPGツクールやスーパーマリオメーカーなどがそれにあたりますね。
しかしながら、スーパーファミコンやプレイステーションくらいからのコース作りができるゲームソフトでは、ある種の問題があります。
このころに発売されたゲームソフトでは、それなりにクオリティの高いゲームが作ることができました。
ですが、それは言い換えると「できることが多すぎて難易度が上がってしまい手軽に作成とはいかなくなってしまう」といった事態になってしまっています。
それではステージやコース作りを挫折してしまうことにつながります。
結局のところ、ゲームのコース作成を途中で諦めてしまった人も多いのではないでしょうか?
また、スマホのアプリでは画面が小さいなどの物理的な遊びにくさが問題点としてあります。
そんな理由から、ゲーム作りに挫折することなく実際にゲームで「作って遊ぶ」ことを楽しんでもらえる手軽にコース作りができるファミコンのソフトを紹介します。

ステージやコース作りができるファミコンのゲームソフト7選
実際に自分自身がプレイして遊んだことがあり、コース作りをしたことがあるファミコンソフトを紹介します。
今の時代ではファミリーベーシックやデータレコーダを準備して、カセットテープに保存することは難しいと思います。
とはいえ、コース作りの規模が小さく難易度がとても易しいので1番の目的である「手軽にステージやコース作りを楽しむ」ことが達成できます。
ロードランナー
主人公キャラのランナーを操作して、敵のロボットに捕まらないようにステージ内にある金塊を全て回収するアクションパズルゲームです。
レンガやブロック、ハシゴ、金塊などを配置してステージを作ることができます。
作ったコースはファミリーベーシックとデータレコーダを使用して、カセットテープに保存することができます。
ナッツ&ミルク
固定画面のアクションパズルゲームです。
主人公キャラのミルクを操作して恋人のいるところまで向かうのか目的です。
エディット機能で壁や土管、ロープなどを配置してステージを作ることができます。
ステージは1面として登録されますが、リセットボタンを押すか、電源を切ると消えます。
バトルシティー
自機のタンクを操作して敵のタンクを破壊していく固定画面のシューティングゲームです。
2人同時プレイもできます。
「マップコンストラクションモード」というエディット機能があります。
森やレンガ、川などを配置してステージを作ることができます。
ただし保存はできないようです・・・。
エキサイトバイク
サイドビュー(横視点)でモトクロスのバイクを操作するレースゲームです。
いろんな障害物をアクセルとターボ、ウィリー走行などを駆使してコースを走破します。
「デザインモード」というものがあり、タイトル画面で「DESIGN」を選ぶとジャンプ台や障害物を配置してコースを作ることができます。
作ったコースはファミリーベーシックとデータレコーダを使用して、カセットテープに保存することができます。
ちなみにディスクシステム版の「VSエキサイトバイク」は、そのまま作成したステージが保存できたようです。
レッキングクルー
ステージ内の壁をハンマーですべて壊していくアクションパズルゲームです。
このゲーム内でのマリオの職業は「ビルの解体屋」だそうです。
ロボットのような敵のキャラやブラッキーというライバルのキャラも登場します。
「DESIGN」を選ぶとエディット機能で壁やドラム缶、ダイナマイトなどを配置してステージを作ることができます。
このソフトもエキサイトバイクと同様にファミリーベーシックとデータレコーダを使用してステージを保存できます。
これもディスクシステム版は、そのまま作成したステージが保存できたようです。
マッハライダー
近未来が舞台となっているフロントビューのバイクレースのゲームです。
ライダーを操作して、妨害してくる敵のバギーを避けたりマシンガンで攻撃したりします。
「DESIGN」を選ぶとエディット機能でコースを作ることができます。
このソフトもファミリーベーシックとデータレコーダでコースを保存できます。
涙の倉庫番スペシャル
荷物を押して決まった位置に運ぶパズルゲームです。
いろんな機種に移植されている有名なゲームです。
ファミコンではディスクシステム用ソフトとして発売されていました。
エディット機能で壁や荷物を配置して、ステージを作ることができます。
しかも全部で30ステージ作ることができます。
【レトロゲーム】ステージやコース作りができるファミコンソフト7選のまとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか?
他にも紹介していないステージやコース作りができるファミコンソフトはあると思いますが、この記事で紹介した7つのゲームは今でも遊んで夢中になれる面白いゲームです。
そして、何より挫折することなく手軽にステージやコース作りを楽しむことができます。
中古ソフトだったらプレミアがつかない限り、そんなに金額的なコストもかかることはありません。
また、ニンテンドースイッチオンラインやバーチャルコンソールなどで遊べるソフトもあるので、それらを利用してゲームをプレイするのもありです。
ぜひとも今回紹介したレトロゲームでコース作りの楽しさを味わってください。








コメント