
これまで自分は月曜から金曜までの週5勤務で働いていました。
ですが、次の契約更新で「週4日勤務の週休3日制」に自分から契約内容を変更してもらいました。
そこで、何で働き方を変えたのかについて触れていきたいと思います。
そもそもの始まりは仕事現場の異動があった!
今の会社に契約社員として入社したのは2018年3月のことです。
前の仕事内容に嫌気がさして、さっさと新しい仕事に転職しました。
東京での1人暮らしで時給は1050円と安いながらも、自分なりに対策を施して生活コストを削減していきました。
そして何とかギリギリ生活できる状態にしました。
※生活コストの削減については下記を参照
>>【「物の処分」をしてミニマリストな環境を目指して家賃を約1万円下げた!】はこちら
そんな最中、職場の人間関係が合わない部分があったので、この会社も辞めようと考えていたところ、偶然にも新しい現場への異動の話が自分に舞い込んできました!
新しい現場での時給は1300円!
一気に250円もアップしました!
仕事内容も説明を聞いた分では納得のいくものでした。
今の状況を変えたいと思っていたやさきの時給アップだったので、そこに目が眩んでしまいました。
そして、2019年4月から新しい現場で仕事を開始しました。
仕事をするうえで「仕事内容」「給料」「人間関係」は一応自分の納得できるものでした。
※「仕事内容」「給料」「人間関係」3つの考え方については下記を参照
>>【退職や転職が自分の頭に思い浮かび、迷い悩んだら最初に考えるべき3つのこと!】はこちら
しかし、新たな問題が発生しました。
それは広い意味での「仕事環境」です。
具体的に言うと次の2点です。
・満員電車とバスでの通勤
JR中央線と山手線の満員電車を乗り継いで、駅から職場の倉庫までは会社の送迎バスに乗ります。
電車が遅延なんかすると送迎バスに乗り遅れてしまい約1時間の待ちぼうけをくらうことになります。
もちろん遅刻なので時給は発生しません。
・広い倉庫での気温
以前の職場も倉庫だったのですが、作業場所によってはきちんとエアコンがあったので、気温の問題はある程度改善されていました。
しかし、今回の職場の倉庫ではエアコンなどの空調設備はなくて夏は灼熱、冬は極寒という最悪の環境だったんです。
そのせいで今年はかなり体調を崩して仕事を何回も休んでしまいました。
自分にとって週休3日制にしたらリスクはあるのか検討してみた!
以前の職場と現在の職場の給料を比較検討しました。
【以前の職場】
※週5日で月に4週間勤務したとして計算
時給1050円 × 8時間 × 週5日 × 4週間 = 168000円
【現在の職場】
時給1300円 × 8時間 × 週5日 × 4週間 = 208000円
※これを週4日で月に4週間勤務したとして計算すると・・・
時給1300円 × 8時間 × 週4日 × 4週間 = 166400円
上記の計算から週4日勤務にすれば、以前の職場とほぼほぼ同じくらいの給料になります。
なので、週のまん中である水曜日を休みにすることにより仕事の負担を軽減することにしました。
会社の正社員と営業担当に週4日勤務に代えたいことを伝えたら、思いのほかあっさりOKしてくれました。
まあ、スタッフの離職率もけっこう高そうな会社みたいで辞めてほしくなさそうだったので、契約社員なんてそんなもんなんですかね。
ちなみに次の理由から職場の近くに住むとか、自宅に近い場所に転職するという選択肢は自分の中にはありません。
- 会社や職場の近くだと仕事のことを考えてしまったりするのがイヤ
- 自宅の近くだと興味のある仕事や自分に出来そうな仕事が無い
そういうわけで現時点では、今の仕事は現状維持で継続します。
週休3日制にしたことによる気持ちとこれからの自分の課題
自分なりに断捨離をして生活コストを下げたことは正解だったんだと痛感しました。
そうじゃないと週4日勤務という考え方にならなかったと思います。
今の会社は勤怠が20日締めなので、12月21日から新たに週4日勤務の週休3日制で働きます。
そして、これから毎週水曜日はどうするか?
まあ、単純に思いつくところでWワークをするつもりではありますが、自分には何のスキルもありません・・・。
何かスキル習得のために勉強しても壊滅的にアホなのでどうしたものやら・・・。
そもそも、もう通勤とかはしたくないですね。
とりあえず、いろいろ調べてみるところから始めます。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか?
ひとまず、自分のワークスタイルを少しではありますが変えてみました。
今後の働き方や収入しだいで、さらに自分の勤務体制をどんどん変えていければと思います。
もう、そういう時代なんですよね・・・。
コメント