
私は普段、電車に乗って会社に通勤しています。
東京で朝の通勤ラッシュのときに電車に乗っていると、もはや仕事以上に仕事だと思ってしまいます。
そして通勤ラッシュに付き物なのが電車遅延です。
精神がおかしくなってしまうのではないかと参ってしまいます。
私以外にもそんな人って多いのではないでしょうか?
今回は電車遅延と、私が仕事に遅れるときの「遅刻の仕方」について述べていこうと思います。
東京の通勤ラッシュの時間帯
大抵の会社の始業時間が8時半とか9時だったりするので(もちろん違う会社もあります。)だいたい7時半くらいから9時ごろではないでしょうか。
その時間帯に人が集中してしまうわけですから、電車の中はスシ詰め状態になります。
こんなのが毎日続くわけですから、それはもう地獄ですよ!
私が働いている会社では通勤手当として定期代は支給されますが、それだけでは割に合わないと個人的には思ってしまいます。
また、会社によっては通勤手当など存在しない、それはもうブラックな企業も存在するのでしょう。
もう、会社に出社しても仕事なんてやってられません!
電車遅延の原因は何なのか?
電車の遅延には大きく分けて2種類あるようです。
1.大規模な遅延
・車両や設備の故障など
・地震や積雪による災害など
・線路内の立ち入り、線路妨害や自殺など
2.小規模な遅延
・設備や車両の故障
・電車の乗車時間の超過やドアの再開閉
この中で私たちが一番関わるのは乗車マナーが関係してくる「電車の乗車時間の超過やドアの再開閉」ではないでしょうか。
通勤ラッシュで混雑しているので、みんなイライラしているのでしょうね・・・。
あとは人によっては「線路内の立ち入り、線路妨害や自殺など」も関わってくと思います。
事情は分かりませんが、追い詰められている人っていると思います。
明日は我が身です・・・。
ギリギリ遅刻するときに少しでも得するように遅れる方法
私が契約社員として働いている会社では、遅刻して鉄道会社の遅延証明書を駅で貰っても意味がありません。
時給制なので結局のところ、遅れた分の賃金は支払われることはありません。
私が働いている会社では遅れた場合、15分単位で減額されます。
まあ、これは当然と言えば当然なんですが、20代のころに正社員で働いていた会社では遅延証明書があれば認められていたので、個人的にはビックリしています。
上記にあげた小規模な遅延の場合、会社にギリギリ遅刻するということがあると思います。
言い換えれば頑張って走れば間に合うかも知れないという時間です。
そんな時は会社に遅刻の連絡をして、堂々と遅刻して9時15分から仕事をすれば良いんです。
走っても9時に間に合わなくて、例えば9時1分に出社してしまったら、私の場合15分単位で減額されるので、14分間はタダ働きをすることになってしまいます。
それってアホらしくないですか?
お金が発生しないのであれば、その分少しでも楽をしましょう!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
いかがだったでしょうか?
そもそも一生懸命ダッシュしてギリギリ会社の出社に間に合っても、すぐに業務に取り組めるとは思えないです。
ましてやそんなに急いで走って事故にでもあってしまったら、もとも子もありません。
冷静にのんびり対応しましょう。
コメント